パワーセラーならご自宅の不用品を無料で査定! パワーセラーならご自宅の不用品を無料で査定!

査定後のキャンセルも大丈夫ですので、
売れるか不安なものもお気軽にご相談ください

QRコード

友達追加後、お品物の
写真と商品の状態を送るだけ!

厨房機器 強化買取品目

厨房機器 買取実績

  • ホシザキ ホシザキ

    買取価格91,000

  • ホシザキ ホシザキ

    買取価格77,000

  • パナソニック パナソニック

    買取価格74,000

  • ナイガイ ナイガイ

    買取価格25,000

  • 東芝TEC 東芝TEC

    買取価格91,000

  • グローリー グローリー

    買取価格98,000

買取までの流れ

  1. STEP 1

    電話またはメール、LINEにて
    お問い合わせください。

  2. STEP 2

    本査定。ここでピンポイント金額をお伝えします。
    (査定額に幅を持たせ、当日減額する事はしません)

出張買取

  1. STEP 1

    電話またはメール、LINEにて
    お問い合わせください。

  2. STEP 2

    本査定。ここでピンポイント金額をお伝えします。

  3. STEP 3

    当社スタッフが商品を回収しに伺います。

  4. STEP 4

    その場で現金をお支払いします。

らくらく買取

  1. STEP 1

    電話またはメール、LINEにて
    お問い合わせください。

  2. STEP 2

    本査定。ここでピンポイント金額をお伝えします。

  3. STEP 3

    梱包不要。商品そのまま。
    (ヤマトらくらく家財便 着払い)

  4. STEP 4

    お客様の口座へ送金します。

宅配買取

  1. STEP 1

    電話またはメール、LINEにて
    お問い合わせください。

  2. STEP 2

    本査定。ここでピンポイント金額をお伝えします。

  3. STEP 3

    商品の回収に伺います。

  4. STEP 4

    お客様の口座へ送金します。

パワーセラーならご自宅の不用品を無料で査定! パワーセラーならご自宅の不用品を無料で査定!

査定後のキャンセルも大丈夫ですので、
売れるか不安なものもお気軽にご相談ください

QRコード

友達追加後、お品物の
写真と商品の状態を送るだけ!

厨房器具を高く売るポイントとは?

年式が新しいもの

年式が新しいものほど、買取金額が高くなる傾向があります。
年式が新しいものというのは、それだけ使い込まれておらず商品として綺麗ということですし、“常に人の目に触れるもの”という意味においても、年式が新しいものに越したことはありません。

見た目がきれいなもの、キチンと清掃が行き渡っているもの

見た目が使い込まれ、カビや汚れなどが目立つものよりも、キチンと清掃が行き渡っているものほど、高額買取の確率はupします。
もし、使い古しのまま査定に出そうとお考えの方は、まず、商品の清掃をキチンと行ってから、査定に出すことをおすすめします。

人気

その時人気の家具や、売れ筋の家具は買取も良好です。最近は、北欧家具、輸入家具などが人気です。アウトレットや格安家具も人気です。需要が多いのに、販売数が少ない家具などは中古家具でもかなり人気があります。

運搬が容易なもの

大きくなく、重くない、運搬が比較的容易なものは高額査定の可能性が高まります。

パワーセラーならご自宅の不用品を無料で査定! パワーセラーならご自宅の不用品を無料で査定!

査定後のキャンセルも大丈夫ですので、
売れるか不安なものもお気軽にご相談ください

QRコード

友達追加後、お品物の
写真と商品の状態を送るだけ!

関連コラム

コラムについて詳しく見る

よくあるご質問

Qとても大きな冷蔵庫やコールドテーブルなど買取を行っていますか?
行っておりますが奥行が80cmを超える製品は需要が少なく、搬入搬出も困難な場合も多いため、お断りする場合がございます。
Q店舗用品以外でも買い取っていただけますか?
もちろんです。店舗用品はもちろん、一般の家電、楽器、パソコンなど、多様な商品を買い取らせていただいておりますので、ぜひ、お気軽にご相談くださいませ。
Q古くて買取りできない、壊れてしまった店舗用品の処分は行っていますか?
格安にて処分を行っております。ご相談ください。
また、厨房機器の有料処分も行っておりますので、処分にお困りの方は、まずはご相談ください。
店舗や飲食店の片づけをご希望の方はこちら。

よくあるご質問について詳しく見る

厨房機器の買い取り前に確認してほしいこと

製造年、型番

製品には必ずラベル(シール)が貼られています。
そこに記載されたアルファベットと数字が組み合わしたのが型番となります。
(下記ラベルを参照)

サイズ

もし型番の記載がどこにもない場合は、幅、高さ、奥行きを調べてお知らせください。

稼働状態

通常動作でエラーや不具合箇所がないか確認して下さい。

傷、汚れの状況や付属品など

本体に目立つ傷、汚れ、サビなどの損傷はありませんか?
また付属品の有無などもお知らせください。

例

A・・・1991年、2001年、2011年
B・・・1992年、2002年、2012年
C・・・1993年、2003年、2013年
D・・・1994年、2004年、2014年
E・・・1995年、2005年、2015年
F・・・1996年、2006年、2016年
G・・・1997年、2007年、2017年
H・・・1998年、2008年、2018年
I・・・(数えません)
J・・・1999年、2009年、2019年
K・・・1990年、2010年ここに内容を入力してください

ダイワ

ダイワ

製造番号の一番右端の数字が、製造年になります。
8と表示されている場合、2008年か2018年、あるいは1998年かということになります。
しかし、2001年の法改正により、PSEマークというものが義務付けられるようになったため、このマークがついていない製品は2001年以前に製造さえたものとなります。
あとは、その製品の状態を目視で製造年を判断するほかありません。

パナソニックサンヨー

パナソニックサンヨー

フクシマ

フクシマ

フクシマもパナソニックサンヨー同様、製造番号の先頭の数字が製造年となります。
「9」の場合、2009年、あるいは2019年。さらにPSEマークがついていない場合は1999年等の可能性があるので、その点もかんがみつつ、判断しましょう。

タニコー

タニコー

タニコーは比較的分かりやすく、製造番号の先頭に、17年製なら17、18年製なら18と、10の位まで表記があります。